小学二年で掛け算の九九を習い、小学三年では二桁の掛け算を習うと思います。
この記事では二桁の掛け算がなんと3秒ほどで出来る手法を述べていきます。
ただし、条件がありますけどね(汗)
スポンサーリンク
この手法条件
この手法の弱みでもありますが条件があります。
それは、下記条件を全て満たされていることです。
- 二桁どうしであること
- 二桁の一の位の和が「10」であること
- 二桁の十の位が同数であること
例えば
「18×12」、「23×27」、「99×91」、「11×19」など
こんなのはダメですよ
「10×19」、「45×48」、「72×18」、「53×67」など
通常は筆算(ひっさん)
「18×12」を乗算の筆算で解いてみますと
下記のような感じかな
手法概要
「手法条件」を言い換えると下記のようになります。
- 「ab×ac」
- 「b+c=10」
- 「a,b,cは、0(ゼロ)ではない
手順としては
- 「b×c」の結果「d」を記憶
- 「a+1」の値「e」を記憶(この加算する「1」は定数)
- 「e×a」の値「f」を記憶
- 「fd」を並べた値が答えとなります。
手法説明(詳細)
横長の4つの枠を頭に想像します
こんな枠ですよ
一の位の計算結果を①の枠に入れます
「18×12」だと
次に、十の位の数字が「1」なので
この数字に「1(定数)」を加えると「2」になりますよね
この「2」を十の位の数字と描けると
「(1+1)×1=2」で
②の枠に入れると
②と①の完成枠はこんな感じかな
この結果
「18×12」の答えは「216」となるわけです。
メリットとデメリット
メリット
- 紙と鉛筆が不要
- この手法だと慣れると3秒以内で解ける
- 教える大人は何気に自慢出来る
- 子供はクラスの人気者(天才扱い?)
- 家族団欒の場が盛り上がる
- お子様とのコミュニケーションの一つになり得る
(ゲーム感覚で楽しめる)
デメリット
- 適用条件が厳しい
- 中学受験には使えない
おわりに
この記事の内容は決して学力アップを目的としていません。
あくまでも笑顔あるコミュニケーションが取れればと思います。
ご覧下さり、有難うございました。
では、ご機嫌よう ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク